大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報・お知らせをご紹介しております。
更新日:2011/5/17(火)
下記日程で、講演会を行います。
【木造建築講演会】
■日時:平成23年7月2日(土) 15:00〜17:30
■会場:大分センチュリーホテル(2F・桜の間)
■演題:「公共建築物の木造化に向けた狙いと背景について」
講師:林野庁木材産業課木材技術班課長補佐
(前・(独)森林総合研究所主任研究員)博士(農学)
青井秀樹 氏
演題:「東日本大震災により木造建物被害について」
講師:大分大学工学部教授・工学博士 井上正文 氏
大分大学工学部助教・博士(工学)田中 圭 氏
■主催:(社)大分県建築士会、大分県木造建築研究会
■後援:大分県、大分県建築物総合防災推進協議会
■受講料:無 料
■CPD:3単位
■申込について
★事前申し込みが必要です。
★先着70名様となります。
★申込の際には、お名前とご連絡先をお知らせください。
(申し込み後、確認のためお電話させていただきます)
■申込先:(社)大分県建築士会
〒870-0022 大分市大手町2丁目2−7 田原ビル2階
TEL:097-532-6607 FAX:097-532-6635
E-mail:info@oita-shikai.or.jp
更新日:2011/5/6(金)
平成23年度「一級・二級・木造建築士定期講習」(大分県)を下記日程で開催いたします。
開催日:平成23年8月24日(水)
会 場:大分県教育会館
★平成20年度(平成21年2月)に受講された方は、今年度(平成23年度)中に2回目を受講しなければなりません。
★申込書の配布・受付については下記の通りです。
・申込書の配布:通 年((社)大分県建築士会 各支部事務局にて)
・申込書の受付期間:平成23年5月30日(月)〜6月10日(金)まで
但し、郵送の場合は受付最終日までに必着するようにお送りください。
・受付場所:(社)大分県建築士会 本部のみ(大分市大手町)
【特記事項】
・今年度より郵送による申込が可能となりました。
※但し、受講票送付のための返信用封筒(80円切手貼付済)を同封してください。
返信用封筒が同封されていない場合は、本部まで取りにきていただきます。
※受付期間外に届いた申込書については、受付できませんのでご注意ください。
・受講申込書について、建築技術教育普及センター(http://www.jaeic.or.jp/index.htm)よりダウンロードができます。
・8月実施分については、(社)大分県建築士会が窓口となります。
(社)大分県建築士事務所協会ではありませんのでご注意ください。
【問合せ・申込先】
〒870-0022
大分県大分市大手町2丁目2−7 田原ビル2階
(社)大分県建築士会
TEL:097-532-6607
FAX:097-532-6635
E-mail:info@oita-shikai.or.jp
更新日:2011/3/28(月)
これまで二級建築士・木造建築士の免許登録事務等は大分県が行ってきましたが、平成23年4月1日からはこれら事務を(社)大分県建築士会が行うことになります。
・平成23年4月1日からは免許登録に係る申請(新規・変更・再交付)等の提出先が(社)大分県建築士会となります。
・(社)大分県建築士会は、大分県が建築士法に基づき指定した指定登録機関です。
・4月1日以降に交付される免許証明書は、すべて携帯型(カード型)となります。
更新日:2010/12/14(火)
年末年始の下記の期間、業務を休止させていただきます。
何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。
(社)大分県建築士会事務局
【年末年始休業期間】
2010年12月29日(水)〜2011年1月5日(水)
更新日:2010/11/17(水)
平成22年度第4期「一級/二級/木造建築士定期講習」が開催されます。
■受付期間:平成22年11月29日(月)〜12月17日(金)※土日祝を除く
時間:9:00〜4:30(12:00〜13:00を除く)
■受付会場:(社)大分県建築士事務所協会(本部)
(大分市王子港町1-17 大分県木材会館2F
TEL:097-537-7600 FAX:097-537-7695 )
■申込書配布:随 時
※建築士会、建築士事務所協会の各支部・本部にて
【注意事項】
①原則、本人による申請が望ましいですが、業務等の都合により不可能な場合は代理人による申請でも構いません。
(委任状や身分証等の提示も必要ありません)
一人が複数名の申込書を持参することもできます。
ただし、郵送による申請(申込)については受付をいたしておりません。ご了承ください。
②定期講習受講の経過措置の適用期限は、平成24年3月31日まで(平成23年度以内)です。
所属建築士の方で未受講の方は期限までに1回は受講されるようにしてください。
以上、詳細については別紙「受講案内」をご確認ください。
更新日:2010/9/3(金)
「すべての建築士のためのJw_cad講習初心者向けバージョン」≪CPD:10単位≫
標記講習会を開催いたしますので、ご案内いたします。
■日時 平成22年10月 3日(日) 9:30〜16:00
平成22年10月17日(日) 9:00〜16:00
■会場 大分文化会館 第2小ホール
■定員 100名
■講師 大分県建築士会会員が担当します。
■受講料 本会会員: 7,000円(税・テキスト代含む)
非会員:12,000円(税・テキスト代含む)
学生: 5,000円(税・テキスト代含む)
■申込締切 9月24日(金)までとしますが、定員に達し次第、締切します。
※詳細や申込書は、下記PDFをご覧ください。
更新日:2010/8/30(月)
平成22年8月27日(金)に「一級/二級/木造建築士定期講習」を実施致しました。
《受講された方》
(1) 講習修了者の発表は、講習実施月の翌月末を予定しています。
(2) 修了者については、「修了証」の交付をもって修了の通知をします。その際、修了できなかった方にもその旨通知します。
(3) 修了者の受講番号を記載した修了者一覧表の公表については、講習を実施した各団体及び当センター各支部で行うとともに、当センターホームページに掲載します。
(4) 修了考査問題及び合格基準点等の概要の公表については、講習実施年度の翌年度4月末に各団体及び当センター各支部で行うとともに、当センターホームページに掲載します。
★次回の実施は平成23年2月ごろを予定しております。
(申込については1か月〜2か月前に申込受付期間を設ける)
詳細が決まり次第、建築士会ホームページでご案内いたします。
注)受講期限の最終年度に受講を予定されている方は、申込が集中すること
が予想されますので、余裕を持って確実に受講できるようご注意下さ
い。
なお、22年度の申込用紙については通年配布しております。
(建築士会各支部および建築士事務所協会の各支部・本部にて)
更新日:2010/7/14(水)
事前に認定されているCPDプログラムが確認できるようになりました。
下記URLからアクセスしていただき、「認定プログラム一覧」をクリックしてください。
各都道府県全てのCPD認定プログラムを検索することができます。
その際、検索条件を有効にした上で、検索を実行してください。
※各種ダウンロードページからもアクセスできます。
更新日:2010/7/2(金)
6月30日(水)をもちまして、8月27日開催の
「建築士定期講習」の募集受付を終了いたしました。
なお、申込書(平成22年度用)については、
随時各支部にて配布しておりますのでご利用ください。
更新日:2010/6/15(火)
CPD参加登録者 各位
新CPD制度における「情報提供制度」利用について(重要)
時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は本会の運営につきまして格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、標記につきまして、現在新CPD制度に多くの方に御参加いただいておりますが、
新CPD制度の参加登録申込書(CPDカード作成申込書)に「情報提供制度利用の有無」の欄を設けていますが、事務局の説明不足もあり、ほとんどの方が「希望する」に○(丸)を付けられています。
この情報提供制度利用につきましては、建築士会CPD以外に(財)建築技術教育普及センターが行っているCPD情報生協制度にもご自身のデータ情報を流してほしい方は流しますという意味です。情報を流すことによってメリットがある方はほとんどおりません。メリットがあるのは、現在、国土交通省が官庁営繕事業にかかわる設計・工事監理の受注者を選定する際にこの普及センターのCPD情報提供制度の実績を評価しているのですが、それに該当する方だけにしかメリットはありません。
また、当初の説明ではこの情報提供制度利用の料金について初回の500円のみ頂くとしていましたが、実際には1年につき500円が必要になります。
つきましては、再度ご自身のCPD参加状況をご確認いただき来年以降の「情報提供制度」の利用を希望されない方は、お手数ですが、建築士会本部事務局までご連絡をお願いいたします。不明な点についてもお問い合わせください。
なお、既に頂いております500円についてはご返金することができません。当初の説明が不足していたことに加え、皆様には多大なるご迷惑をおかけ致しましたことを心より深くお詫び申し上げます。
*問い合わせ先*
(社)大分県建築士会事務局 担当:河野
TEL 097−532−6607
FAX 097−532−6635