大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報・お知らせをご紹介しております。
更新日:2016/3/31(木)
平成27年12月22日に開催した講習会の第2弾です。
今回はDVD講習の講師とテキストの執筆を担当された稲山正弘氏(東京大学大学院教授)ご本人をお招きしました。
DVD講習の内容をふまえ、実施事例を紹介して頂くなかで中大規模木造建築物の設計法を丁寧に解説していただくよう
お願いしています。
稲山氏は、建築士会連合会が提言した新国立競技場の木造化の提案内容にも大きな貢献をされています。
*使用テキストは昨年12月22日に開催した講習会テキストと同じものです。お持ちの方はご持参下さい。
<平成28年度林野庁補助事業>
●主 催 (一社)中大規模木造プレカット技術協会
●共 催 (公社)日本建築士会連合会・(公社)大分県建築士会・大分県木造建築研究会・(一社)大分県建築構造技術センター
●日 時:平成28年 4月22日(金)16:00〜18:00
●会 場:ホルトホール大分 302会議室
●講 師:稲山正弘氏(東京大学大学院 教授)
●定 員:60名
●受講料:テキスト持参の場合は無料、テキスト要の場合は 1,000円
●申込方法:所定の申込用紙で大分県建築士会事務局宛 FAXまたはメールで
●申込期限:平成28年 4月18日(月)
●CPD:2単位
★申込書は下記PDFより取得できます。
更新日:2016/3/7(木)
平成28年3月3日(木)、平成27年合格者を対象に「一級建築士免許証明書交付式」を執り行いました。
当日は17名の方が出席、晴れやかな表情で免許証明書を受け取っていました。
交付式後は交流会へと会場を移し、顔見知りや苦労を共にした方も多く和気あいあいとより一層親睦を深めることができたようです。
来年も交付式を実施する予定です。
より多くの方にお目にかかれることを楽しみにしています。
更新日:2016/3/4(木)
平成28年2月29日(月)、平成27年合格者を対象に「二級・木造建築士免許証明書交付式」を執り行いました。
当日は20名の方が出席し、皆引き締まった表情で交付式に臨んでいました。
交付式後は交流会へと会場を移し、最初は緊張した面持ちながらも徐々に親睦を深めていき、実りある会となったようです。
来年も交付式を実施する予定です。
より多くの方にお目にかかれることを楽しみにしています。
更新日:2015/12/28(月)
★ 建築施工に従事する監理技術者のための建築工事の「監理技術者講習」開催日程
1月〜3月に引き続き、平成28年4月〜6月の「監理技術者講習」開催日程をご案内致します。
■開催日 : 平成28年 1月13日(水)
平成28年 2月 9日(火)
平成28年 3月 9日(水)
平成28年 4月13日(水)
平成28年 5月11日(水)
平成28年 6月 8日(水)
■時 間 : 9:40〜17:15 〔 受付9:00開始 〕
■会 場 : (公社)大分県建築士会 会議室
■定 員 : 各20名
■受講料 : WEB申込 9,500円
窓口・郵送申込 10,000円
※ 一括申込の場合は、WEB申込と同額
★ 申込先及び受講料の振込先は(公社)日本建築士会連合会になります。
詳細は下記講習会パンフをご覧ください。
☆ 建築士会が行う、「監理技術者講習」の特色
*その1 建築に特化した内容の実務に役立つテキストと講義
〜 現役ゼネコン在籍者、大学教授等による執筆、最新技術、材料の紹介 等 〜
*その2 わかりやすく利便性の高いテキスト
〜 掲載内容をデータ収録したCD付、受講後5年間はいつでもテキスト最新版を専用HPからダウンロード可能 等 〜
*その3 建築士会CPD単位6単位の付与
〜 建築士会会員以外の技術者も活用可能 〜
*その4 WEBでもCPD単位の取得が可能
*その5 ネットでのかんたん申込み
◎ より具体的な内容は、下記PDFをご覧ください。
監理技術者講習の申込は「コチラ」から!(連合会ホームページへ)
更新日:2015/12/28(月)
BIM(Building Information modeling)とは、コンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルにコストや仕上げなどの
属性、建築物のデータベースを、建築の設計、施工から維持管理までの各工程で情報活用を行うための解決策(ソリューション)
であり、それにより変化する建築の新しい業務の流れ(ワークフロー)をいいます。
今回、(公社)日本建築士会連合会及び(公社)大分県建築士会では、以下の通り標記セミナーを企画しましたのでご案内します。
建築士会会員による活用事例発表と、代表的なBIMソフトウェア会社4社とハードウェア会社2社の協力による技術紹介と体験に
よって、BIMに対する会員の皆様の知識が深まれば幸いです。ぜひご参加下さい。
記
●日 時 平成28年 2月10日(水)13:10〜16:50(受付12:45〜)
●場 所 大分市ホルトホール201会議室
●定 員 50名(定員になり次第締め切ります)
●申込期限 平成28年 2月 3日(水)
●申込先 (公社)大分県建築士会あて下記申込書をFAXにて送付してください
FAX 097−532−6635 / TEL 097−532−6607
●参加費 士会会員・賛助団体会員 1,000円 / 一般 3,000円 (当日お支払い下さい)
●講義科目/講師
講義A:建築設計業務におけるBIMの活用体験談
講師:BIM活用実務者 (株)原忠 原口 広 氏(福岡建築士会)
講義B:BIMソフトの導入・運用とソフトの最新情報等について
講師:BIMソフトウェア4社
講義C:ハードウェア機器説明
講師:BIMハードウェア2社
※ CPD:3単位認定
更新日:2015/12/17(木)
◎ 平成27年度第4期「建築士定期講習」の実施について、下記の通り実施致します。
■実 施 日:平成28年 3月16日(水)
■会 場:大分県教育会館
■定 員:60名
■実施機関:(公財)建築技術教育普及センター・(公社)大分県建築士会・(一社)大分県建築士事務所協会 ※共催
■会場コード:8E – 52
【受付期間】 !! 現在、受付中です !!
・平成27年10月 1日(木)〜 定員次第 ※窓口持参の場合は、平日業務時間内(8:30〜17:00)に持参
【窓口/郵送 申込受付窓口】
(一社)大分県建築士事務所協会
〒870−0016 大分市新川町2丁目4番48号 ☎:097−537−7600
※ 3年前の講習を「(公財)建築技術教育普及センター」の実施で受けた方については、プレ印字済み(住所・勤務先が印字されているもの)の申込書が普及センターから送付されています。(4月上旬ごろ)
更新日:2015/11/10(火)
≪ 中大規模木造建築物の設計者養成講習会 ≫
◆開催日時 :平成27年12月22日(火) 13:00〜17:00
◆会 場 :ホルトホール大分 302会議室
◆講義形式 :東京大学大学院 稲山正弘教授による
「木を見せる空間を作るための防耐火計画、流通材を活用するための構造計画など」DVD講習
及び大分大学工学部井上正文教授による解説
◆定 員 :60名
◆受講料(テキスト代含む) : 会員 1,000円 一般 2,000円
◆CPD単位:4単位
◆申込み方法:別紙申込書で大分県建築士会事務局宛 FAX又はメールで
◆申込締切日:平成27年12月15日(火)
【中大規模木造プレカットの特徴】
・流通材と住宅用プレカット加工により、経済的な木造建築を実現可能
・トラス屋根、高倍率耐力壁、高倍率水平構面などによる大空間
・接合部詳細など標準図による設計手間の大幅削減
・標準的な軸組工法を活用して、さまざまな中大規模木造建築が可能です
更新日:2015/10/21(水)
11月に引き続き、12月以降の「監理技術者講習」開催日程をご案内致します。
■開催日 :第2回 平成27年12月 9日(水)
第3回 平成28年 1月13日(水)
第4回 平成28年 2月 9日(火)
第5回 平成28年 3月 9日(水)
■時 間 : 9:40〜17:15 〔 受付9:00開始 〕
■会 場 : (公社)大分県建築士会 会議室
■定 員 : 各20名
■受講料 : WEB申込 9,500円
窓口・郵送申込 10,000円
※ 一括申込の場合は、WEB申込と同額
★ 申込先及び受講料の振込先は(公社)日本建築士会連合会になります。
詳細は下記講習会パンフをご覧ください。
☆ 建築士会が行う、「監理技術者講習」の特色
*その1 建築に特化した内容の実務に役立つテキストと講義
〜 現役ゼネコン在籍者、大学教授等による執筆、最新技術、材料の紹介 等 〜
*その2 わかりやすく利便性の高いテキスト
〜 掲載内容をデータ収録したCD付、受講後5年間はいつでもテキスト最新版を専用HPからダウンロード可能 等 〜
*その3 建築士会CPD単位6単位の付与
〜 建築士会会員以外の技術者も活用可能 〜
*その4 WEBでもCPD単位の取得が可能
*その5 ネットでのかんたん申込み
◎ より具体的な内容は、下記PDFをご覧ください。
申込はコチラから ☛ 日本建築士会連合会 監理技術者講習のページ
更新日:2015/10/13(火)
下記の通り木造住宅の耐震診断と補強方法講習会を開催し、耐震診断技術者の養成を行います。
なお、この講習会は「国土交通大臣登録の木造耐震診断資格者講習」ではありません。
記
1.日時、場所、定員
※日時:平成27年11月14日(土) 10:00〜16:00
※場所:大分市コンパルホール300会議室
※定員:50名
2.講習内容
講義1 大分県の耐震化施策について 10:00〜10:20
講師 大分県土木建築部指導審査班 江口大輔主査
講義2 木造住宅の耐震診断と補強方法について
講師 大分大学工学部 井上正文 教授
1)木造住宅の耐震診断方法[一般診断法の解説] 10:30〜12:00
(休憩)
2)木造住宅の耐震診断方法[精密診断法の解説] 13:00〜14:30
3)木造住宅の補強方法 14:45〜15:45
質疑等 〜16:00
※CPD 5単位認定
★ 受講料、テキスト、申込方法等詳細は別添の案内に記載していますので、必ずご確認ください。
更新日:2015/10/13(火)
このセミナーでは、佐賀関支部が平成24年から推進してきた、公益事業の展開と成果や関連する諸団体との
コラボレーション等について説明し、佐賀関の歴史や建築についてヘリテージマネージャーの観点から
十分堪能して頂けるよう準備を進めているところです。
つきましては、下記要領にて開催いたしますので、会員及び関係団体、一般の方の多数のご参加をお願いいたします。
詳細、申込書はPDFをご覧ください。
テーマ :“神話と幕末の歴史から読み解く”〜佐賀関の繁栄を支えたまちなみと歴史的建築物を訪ねて〜
開催日時:平成27年11月8日(日)10:00から受付開始
会 場:受付 佐賀関市民センター 大分市大字佐賀関1407-27 097-575-2557
式典・活動発表 佐賀関市民センター2階
見学会 佐賀関地区内一円
参加費 :無料
募集定員:100名
申込期限:平成27年10月30日(金) 支部、団体ごとに申込。