大分県建築士会で行われるイベントや研修会など新着情報・お知らせをご紹介しております。
更新日:2025/4/25(金)
大分県では、令和7年5月1日に、大分市を除く県内全市町村を宅地造成及び特定盛
土等規制法(通称「盛土規制法」)に基づく規制区域に指定し、運用を開始します。ま
た、大分市においても県と同日付で大分市が規制区域を指定する予定です。これに伴
い、県下全域が宅地造成等工事規制区域もしくは特定盛土等規制区域のどちらかの区
域となります。区域内における土地の形質の変更(盛土・切土)及び一時的な土石の
堆積を行う場合は、許可等が必要になる場合がありますのでご留意願います。
詳細に関しては下記チラシ・大分県のウェブサイトをご確認ください。
≫宅地造成及び特定盛土等規制法運用開始に伴うお知らせ(案内チラシ)
更新日:2025/4/10(木)
大分県と各市町村では、昭和56年以前の木造住宅の「耐震診断」及び「耐震補強工事」に対する補助を実施しています。
県・市町村の補助を受けて実施する「精密耐震診断」、「耐震補強工事のための補強設計」は、本講習の受講登録者である「大分県木造建築耐震診断士」が行うことが条件となっています。講習はどなたでも受講可能ですが、耐震診断士登録は所属建築士でないと出来ませんのでご注意ください。
また、県・市町村が実施する補助金の申請手続きを手伝える専門家として、耐震診断・補強工事に携わる設計者・施工業者を「おおいた住まい守り隊(以下「守り隊」)」に登録するための講習も併せて実施します。
日 時 令和7年5月16日(金)10:00〜16:10(受付9:40)
会 場 コンパルホール305会議室
定 員 40名
受講料 講習 14,300円
登録料 守り隊 1,500円
★詳しくは、下記PDFもしくは、ホームぺージをご覧ください。
ホームぺージからダウンロードした書式には直接入力が可能です。
≫R7(木造住宅の耐震診断と補強方法)(守り隊)講習会のご案内
更新日:2025/4/1(火)
大分県土木建築部施設整備課より通知がありましたのでお知らせします。
下記PDFをご覧ください。
≫大分県建築設計業務等委託契約約款の一部改正について(通知)
更新日:2025/4/1(火)
2025 年(令和7 年)4 月1 日より、インターネットによる建築士名簿の閲覧が可能となりました。なお、2025 年(令和7 年)4 月1 日以降も、閲覧所(建築士会窓口)による名簿閲覧は可能です。
一級・二級・木造建築士について、建築士法施行規則第3 条に定められた項目が閲覧いただけます(閲覧項目は閲覧所(建築士会窓口)における閲覧と同じです)。
なお、建築士の「生年月日」「性別」は、2025 年(令和7 年)4 月1 日以降、閲覧項目から削除されました。
<令和7 年4 月1 日以降の閲覧できる項目>
・登録番号、登録年月日
・氏名
・建築士試験合格年月、合格証書番号
・処分履歴
・法定講習履歴
・構造・設備設計一級建築士証の番号、交付年月日、返納した者にあっては返納年月日
≫インターネットによる建築士名簿の閲覧について(令和7年4月1日より)
更新日:2025/4/1(火)
令和7年2月分の住宅着工の概要をお知らせします。
更新日:2025/4/1(火)
■大分県より下記お知らせです。
玖珠土木事務所における建築窓口設置につきましては、令和5年1月から試行を開始したところです。
この度、試行の結果を踏まえ、以下のとおり今後の対応を決定しましたのでお知らせいたします。
令和6年度末で玖珠土木事務所における建築窓口の試行を終了し、今後は建築行政窓口がある6土木事務所において、行政サービス向上のためメールやファックスを積極的に活用した相談窓口体制を構築します。
なお、メールやファックスにて相談を希望される場合は、事前に担当する土木事務所までご連絡をいただくようお願いします。
更新日:2025/4/1(火)
■令和7年度の「建築士定期講習」(対面方式)を下記の日程で開催します。
【年2回開催】
①開催日:2025/09/03(水) 会場:大分職業訓練センター
受付期間:2025/4/1〜2025/08/20(水)まで(ただし、定員に達し次第締切)
会場コード:8E-01 問合せ先:(公社)大分県建築士会(097-532-6607)
②開催日:2026/03/04(水) 会場:大分職業訓練センター
申込受付開始日:2026/02/04 00:00〜
会場コード:8E-51 問合せ先:(一社)大分県建築士事務所協会(097-537-7600)
更新日:2025/4/1(火)
★受験申込は、原則として「インターネットによる受付」のみとなります。
「インターネットによる受付」は、新規受験を含めたすべての方の受付が可能です。なお、インターネットによる受験申込が行えない正当な理由がある場合(身体に障がいがありインターネットの利用が困難である等)には、別途受付方法をご案内いたしますので受付期間に間に合うよう、令和7年4月7日(月曜)までに公益財団法人建築技術教育普及センター本部までお問合せください。また、受験申込に必要な書類等は、「受験の区分」「受験資格の区分」によって異なりますので、事前に確認し「インターネットによる受付期間」に間に合うよう必ず準備のうえ申込をしてください。
なお、受験申込受付期間は、受験区分の「学科の試験から」、「設計製図の試験のみ」共に、例年どおり同一の受付期間ですので、ご注意ください。
★インターネットによる受験申込の受付期間
【令和7年4月1日(火曜)午前10時〜4月14日(月曜)午後4時】
更新日:2025/3/7(金)
令和7年1月分の住宅着工の概要をお知らせします。
更新日:2025/3/3(月)
大分県使用料及び手数料条例の改正に伴い、各種手続きにかかる手数料一覧表を改正したため、お知らせします。
記
1 改正内容
(1)建築基準法関係事務
ア 500㎡未満の建築物における建築確認申請・各検査手数料を改正
イ 建築確認時に仕様基準による省エネ性能適合性審査を行う場合の手数料を新設
ウ 完了検査時に省エネ性能適合性検査を行う場合の手数料を新設
(2)建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律関係事務
ア 住宅の省エネ性能適合性判定手数料を新設
イ 仕様・計算併用法による評価の場合の手数料を新設
ウ 建築物省エネ性能認定手数料を廃止
エ その他所要の改正
(3)都市の低炭素化の促進に関する法律関係事務
ア 仕様・計算併用法による評価の場合の手数料を新設
2 適用日
令和7年4月1日から適用する。
≫大分県使用料及び手数料条例の改正に伴う各種手続きにかかる手数料一覧表(R7.4.1〜)