 
               記
 
       「第6回公開セミナー」概要
 
 ・日時  平成28年6月20日(月)午後1時30分~4時30分
 ・場所  ホルトホール大分  3階 大会議室
  ・演題  「公共施設と不動産登記について」
 ・講師  全国公共嘱託登記司法書士協会協議会会長
         司法書士 山 田 猛 司 先生
 ・主催   公益社団法人大分県公共嘱託登記土地家屋調査士協会
 ・協賛   大分県土地家屋調査士会
 
  ※ ご参考 当協会HP http://oita-kousyoku.jp/
 
公益社団法人
大分県公共嘱託登記土地家屋調査士協会
 事務局  原 寛
TEL097-534-6336
下記2個の講習会の案内を添付しています。
 
●「良質な公共建築の整備を目指してー平成29年度新営予算単価と設計料算定―」説明会のご案内
  ※ 新営予算単価資料は、会場参加者のみ配布
●「公共建築工事標準仕様書、公共建築設備工事標準図(平成28年版)及び公共建築改修工事標準仕様書(平成28年版)講習会」(建築工事編・電気設備工事編・機械設備工事編)
 
申込書の原本は建築士会本部(大分市)にありますので、必要な方はご連絡ください。
中大規模建築物の木造化について学びたい建築士募集
            ≪ 第2回 木造建築普及促進セミナー ≫
   中大規模建築物の木造化のポイント
≪目的≫最近注目される中大規模建築物の木造化を推進するため、中大規模の木造建築物を設計できる人材を募集育成します。
≪事業内容≫
中大規模の木造建築の設計を手がけることに興味と意欲のある県内外の建築士を対象とし、招聘した著名講師による実践的な座学や
木材産業や既存木造建築物の視察を行い、中大規模の建築物を木造化するためのポイントについて学びます。一泊二日を原則とし、
月1回程度半年間開催し、講師を交えた夜間交流会等を行うとともに、既存の木造建築物の視察見学等を行う予定です。
≪主催≫              日田木材協同組合
≪後援≫            公益社団法人 大分県建築士会
一般社団法人 九州経済連合会
≪講師≫         安藤直人(東京大学名誉教授) 井上正文(日本文理大学教授)他別紙参照
≪募集対象者・定員≫   原則一級建築士及び準じる者10名程度
≪開催場所≫       日田木材協同組合(大分県日田市南友田100-1)及び近郊
≪講座内容≫  林業・木材産業の実態 木質系材料の知識 木造建築物の実態と課題 意匠設計 構造計画構造設計 防耐火設計 断熱性能・省エネルギ-化 
        最近の木材利用に関する展望や地方創生・施策 視察(木材産業の現場・木造の学校施設や廃校・伝統的木造建築物 等)
≪受講料・振込先≫ 全講義分として5万円(新木質構造建築読本等の資料代 交流会費5回分 視察用バス 機材借料 謝礼等を含む)を一括納入下さい。
         振込料・会場までの交通費・宿泊等は各自負担です。振込先は、裏面に記載しております。
≪スケジュ-ル≫    
      募集開始(平成28年4月11日)       締切(5月30日)
      第1回講義(6月4日 開講式、6月5日)  第2回講義(7月 2日、7月 3日)
      第3回講義(8月6日、8月7日)      第4回講義(8月27日、8月28日)
      第5回講義(9月17日 修了式) 
≪問合せ・申込み≫日田木材協同組合 ☎0973-24-2167 Fax0973-24-3945 
      担当 小関・宮﨑 hitamokkyo@wind.ocn.ne.jp
      裏面の申込用紙にて郵送、ファックスまたはメールください。
※添付ファイルの必要な方は、公益社団法人 大分県建築士会にお問い合わせください
1)通知文の概要は以下の改修工事を行ったことについて建築士等が証明を行った場合に所得税の軽減措置が受けられる。
 
  ①住宅ローン控除対象となる住宅の増築等
    *耐震改修等ほか1号から6号までの工事内容があります。
  ②バリアフリー改修工事をふくむ増改築工事
  ③省エネ改修工事を含む増改築工事
  ④同居改修工事を含む増改築工事
 
2)耐震改修を行った場合で建築士等が証明を行った場合における固定資産税の減額措置の延長(平成30年3月31日まで)
 
3)熱損失防止改修工事を行った場合で建築士等が証明を行った場合における固定資産税の減額措置の延長(平成30年3月31日まで)
 
4)上記増改築等の工事がなされた場合における住宅用家屋の所有権の移転登記税率の軽減が建築士等の証明がある場合に適用される
 
5)宅地建物取引業者が中古住宅を買い取り、住宅性能の一定の向上を図る改修工事を行い個人に譲渡する場合に、
  宅地建物取引業者に課される不動産取得税の軽減が建築士等の証明がある場合に適用される
 
標記について、(一社)大分県建築士事務所協会よりお知らせがありましたのでお知らせいたします。
つきましては、貴支部会員の皆様へ周知していただきますようお願い致します。
 
なお、建築士事務所向けのお知らせになりますので会員様によっては該当しない方もいらっしゃるかと思いますが、
洩れの無いよう周知をお願いします。
 
詳細は大分県のホームページにも載っています。
http://www.pref.oita.jp/site/kenchikushihou/kaiseishihou270625.html 
 
↓ ↓ (一社)大分県建築士事務所協会より お知らせ ↓↓ 
________________________________________
会員 各位
 
国交省(新・建築士制度普及協会)より建築士法改正に伴う所属建築士の届出書に
ついての文書が送付されていますが、その届出窓口が間違っていますのでご連絡いたします。
正しい提出先は、 
  (正)大分県土木建築部 建築住宅課(郵送・持参どちらでも可)
       〒870-8501
       大分市大手町3丁目1番1号
    TEL097-506-4679
 
   (誤)(一社)大分県建築士事務所協会
       〒870-0016
       大分市新川町2-4-48
       TEL097-537-7600
 
なお、すでに届出を行っている場合には、改めて届け出をしていただく必要はありません。
標記について、(一社)宮崎県建築士会より案内がありましたのでお知らせいたします。
貴支部会員の皆様に周知していただきますようお願い致します。
事務局の方には支部にて取りまとめをお願いします。
 
本部からの補助 および 申込の際の注意事項など文書にて添付しておりますので、必ずご確認ください。
 
◎なお、第3・4・5分科会が各県5名以内の定員となっております。
 本部とりまとめののち、分科会に偏りがある場合には、各県士会事務局にて分科会を調整しますのでご了承ください。
  ※分科会の希望を必ず「第1希望~第4希望」までご記入をお願いします。
◎宿泊は各自で手配となりますのでご注意ください。
◎参加者がCPD番号をお持ちの場合は、可能な限りご記入をお願いします。
 
★各支部取りまとめの後の本部への参加者名簿提出期限・・・4月28日(木)←分科会の振分け作業がありますのでご協力をお願いします。
 28日までに提出が無い場合は、支部からの参加者無しとして作業を進めます。提出が遅れる場合は本部までご連絡ください。
 
ご不明な点がございましたら本部事務局までお尋ねください。
お忙しいところ恐縮ですが、対応方よろしくお願い致します。
・春の心地よい風を受けながらサイクリングを楽しみましょう!
  ○開催日:平成28年4月17日(日)
  ○時   間:9時集合・スタート
  ○集合場所:杵築市文化体育館
  ○行き先:両子寺(ツール・ド・国東 Cコース:75km)
 
・参加希望者は4月14(木)までに、建築士会事務局へご連絡下さい。
 
 *事故等は各自の責任により、対応をお願いします(自転車保険の加入をお勧めします)。
 *ヘルメットとグローブの着用をお願いします。
 *会員以外の方の参加もOKです。
 *雨天の場合は中止します。
 
                                     問合せ先:大分市開発建築指導課
                                           山村 広明(大分支部)
                                    ℡ 097-537-5635 
 
★コース詳細は、添付の案内文書に記載されています。
 
 
別府市・日出町と続いてきた『歴史的建築物写真パネル展』は、現在、杵築市にて行われています
今回は、杵築市内にある『大原邸』をはじめ7点を解説文付きで展示しています
3月は『大分銀行 杵築店』でしたが、4月は『杵築市役所 庁舎』玄関ホールにて移設して展示し、4月下旬までの展示予定です
次回の展示場所は未定ですが、杵築市内を中心に展示する予定です
国土交通省のホームページで以下の情報が掲載されましたのでお知らせいたし
ます。
本会のホームページへも掲載しております。
表題の講習会が開催されます
お申込みは添付の用紙で、事務所協会にお申込みください。
 
※建築士会会員も参加費無料です。
 CPD単位が2単位認定されています。