「平成29年度 既存住宅状況調査技術者講習のお知らせ」
【移行講習】=「受験対象者」
平成27・28年度に建築士会が実施した長期優良住宅化リフォーム推進事業のインスペクターとして登録されている建築士
「日 程」 平成29年7月13日 木曜日
「時 間」 午前の部 8:20 ~ 12:50 定員 50名
午後の部 1:10 ~ 5:30 定員100名
「会 場」 大分職業訓練センター(大分市下宗方)
「受講料」 ¥17,280円税込(WEB申込 ¥16,740円)
【新規講習】=「受験対象者」
一級建築士・二級建築士・木造建築士
「日 程」 平成29年8月10日 木曜日
「時 間」 午前 9:10 ~ 午後 5:00 定員 120名
「会 場」 大分職業訓練センター(大分市下宗方)
「受講料」 ¥21,600円税込(WEB申込 ¥21,060円)
問合せ先 : 大分県建築士会 ☎097-532-6607
申込方法 : 建築士会連合会のホームページか申込書ダウンロードにて郵送
※ 料金の振り込み手数料は各自負担
「大分県建築士会 平成29年度 通常総会」
日時 : 平成29年6月5日 月曜日 14:00から
場所 : コンパルホール(大分市)多目的ホール
※ 出欠の返事は5月19日までに送付(返信はがき)願います。
議題 : 平成28年度事業報告・収支決算報告
平成29年度事業計画・収支予算計画
その他(質疑等含む)
「平成29年度 建築士定期講習 大分開催の日程」
対象者 : 建築士事務所の技術者登録されている建築士
第1回目 平成29年 6月26日 教育会館(大分市)
第2回目 平成29年 9月12日 職業訓練センター(大分市)
第3回目 平成29年12月20日 職業訓練センター(大分市)
第4回目 平成29年 3月20日 職業訓練センター(大分市)
※ 申し込み等は、各自確認の上30日前までには手続きして下さい。
平成29年度 建築士会津久見支部通常総会の開催
開催日 : 平成29年5月20日 土曜日 18:00から
場 所 : 浜茶屋(津久見市千怒) ☎ 82-8302
議 題 : 平成28年度事業報告・収支決算報告
平成29年度事業計画・収支予算計画
その他 協議事項
備 考 : 閉会後 有志にて懇親会予定
《 情報 》 平成29年度浄化槽設置工事への補助金増額のお知らせ
【 津久見市合併処理浄化槽設置整備事業補助金 】の補助金額変更
平成29年4月1日より補助金を昨年度より20万円増加し下記金額となりました。
5人槽 : ¥532,000円
6~7人槽 : ¥614,000円
8~10人槽 : ¥748,000円
対象地域、工事条件での補助該当は津久見市役所へ問合せて下さい。
問合せ先 : 環境保全課環境対策班 ☎82-9513
《 講演会 》テーマ「鉄筋コンクリート構造・免震構造における最近の動向と課題」講演会
【 講 師 】 平石久廣氏(明治大学理工学部建築学科 教授) 澤田研自氏(日本免震構造協会 専務理事)
【 日時・会場 】 平成29年4月22日(土)14:00~17:30 ホルトホール大分 403号室
【 定員・参加費 】 45名(先着順、定員に達し次第締切) 無 料
【 主催 】 一般社団法人 大分県建築構造技術センター
【 共催 】 公益社団法人 大分県建築士会、一般社団法人 日本建築構造技術者協会大分支部
【 申込 】 参加者氏名、勤務先及びEメールを電話・FAX・メールにてご連絡ください。
【 申込先・連絡先 】 大分県建築構造技術センター 担当 羽仁
Eメール k-center@obj.or.jp
電話 097-529-5565 FAX 097-529-7701
《 パソコン情報 》 Win-Vistaのパソコン更新サポートが4月11日終了
■ パソコンのOSがWin-Vistaの方で、サポート終了にて影響が出る方は注意して下さい。
(終了の警告画面が表記していると思います)
■ Win-VistaのPCで、マイクロソフト無料セキュリティ( Microsoft Security Esentials)
を使用の方は更新終了なので、別のソフトを使用して下さい。=無料ソフト紹介より=
■ Win-VistaのPCで、Windows Liveメールを使用している方は、別のソフトに移行することを勧めます。
(セキュリティソフトで管理できるなら良いのですが)
無料のメールソフトがありますが、送受信メールやアドレス帳が移行出来ないソフトもあるので注意。
■ その他ソフトのセキュリティーを無料セキュリティソフトで行っている方は、調べて対応して下さい。
※ Win7のサポート終了は2020年1月14日予定です
《 講習会 》 大分県地震被災建築物応急危険度判定士講習会の開催
■ 建築士資格者の調査協力です。被災現場での対応が住民にとって役立っています。
登録しても、その時活動に行けないかも?と思う方でも講習に参加して判断出来ます。
【 目 的 】
■ 大規模な地震により被災した建築物の余震による倒壊、部材の落下等から生じる二次的災害を防止し、
住民の安全を確保するため応急的に損傷した建築物の危険度を判定する応急危険度判定士を養成することを目的とする。
【 主 催 】 大分県、大分県建築物総合防災推進協議会
【 講習日 】 平成29年3月21日(火)13:30〜16:30 コンパルホール3階 300会議室
【 定 員 】 75名 受講無料
【 申 込 】 FAX 097−506−1779
※申込書は大分県建築士会HP 新着情報よりDL ~ 3月15日(水)まで
《 耐震補強工法「アイワン工法」他、安価な耐震補強工法 》講習会
【 日程 】 平成28年7月23日(土) 13:00~17:00
【 会場 】 三余館2階 大会議室 三余館横文化会館駐車場 ▶> >>google地図で見る
【 定員 】 50名 申込必要
【 申込 】 大分県建築士会佐伯支部 ( ホームページからダウンロード )
【 主催 】 大分県建築士会佐伯支部 大分県佐伯市池船町19-44 Tel/fax 0972-23-6099
= 案内抜粋 =
「家屋の倒壊による圧死」ゼロに向けて、県の補助金制度も大きく変わろうとしています。
そこで、今回の講習会は補助金の利用ができ、自己負担が極力少ない「アイワン工法、他安価な
耐震補強工法」の講習会を開催します。
「アイワン」耐震改修システムの概要
愛知県・名古屋市・県内3国立大学と建築関係団体からなる「愛知建築地震災害軽減システム研究協議会」により、
安価な耐震改修工法の開発、評価に取り組み、名古屋工業大学が中心となり、日本住宅耐震補強(株)と
共同開発された工法です。
今回の講習は「アイワン工法」を主とする講習ですが、耐震への取組の先進地域である「愛知減災協議会」が
評価しました他の安価な耐震工法も紹介し、耐震改修に役立てていただくための講習会です。
【 講師 】 株式会社 U建築 代表取締役 丸谷 勲
「名古屋工業大学・研究・開発実務担当」
日本住宅耐震補強(株)取締役 日興産業株式会社 平塚 昭鴻
名古屋市千種区松軒1-2-12 TEL 052-721-3551 FAX 052-721-7632
《 支部役員会の開催 》 7月19日(火)19:00~市民会館会議室
= 議題 =
1)空家危険建物調査の終了報告
2)折り紙建築の開催準備
3)その他