公益社団法人 大分県建築士会 別府支部
〒874-0919 別府市石垣東1丁目9番31号 株式会社 幸建設内 
TEL 0977-23-6231  FAX 0977-24-7026

h お知らせ

【告  知】 「第3回木造建築推進セミナー~建築物の木造化について学びたい建築士募集~」について(ご案内)

更新日:2017/03/29(水)

◎事業内容
   木造建築の設計を手掛けることに興味と意欲のある県内外の建築士を対象とし、招聘した著名講師による実践的な座学や木材産業や既存木造建築物の視察を行い、建築物を木造化するためのポイントについて学ぶ。
   第1回~第5回まで、各回1泊2日を原則とし、4月~7月の4か月間で、講師を交えた夜間交流会等を行なうとともに既存の木造建築物の視察見学等を行う。
   受講料(50,000円)は、全講義分となる。
◎<カリキュラム> 
 ※各日CPD3単位認定
  第1回…(4/15)木材・木質材料・木質構造、(4/16)木造の構造デザイン
  第2回…(5/13)木の香りの科学、(5/14)大川組子と七つ星について
  第3回…(6/3)設計事例研究パトリア日田、(6/4)予備日
  第4回…(7/8)木材と耐久性、(7/9)省エネルギー住宅の基本
  第5回…(7/29)木と健康~東洋医学の見地から、(7/30)木づかいのススメ

PDFをご覧いただけます  ≫建築物の木造化について学びたい建築士募集

△ページトップに戻る

【告  知】「最近の構造設計に関する講演会」のご案内

更新日:2017/03/23(木)

【概要】
■講演内容
   1.鉄筋コンクリート構造における最近の動向と課題 【講師 平石久廣氏(明治大学理工学部建築学科 教授)】
   2.免震構造の最近の動向と課題  【講師 澤田研自氏(日本免震構造協会 専務理事)】
■日時   平成29年4月22日(土)  14:00~17:30
■会場   ホルトホール大分  403号室
■定員   45名(先着順、定員に達し次第締切)
■参加費  無 料
■CPD   3単位認定

■主催  一般社団法人 大分県建築構造技術センター
■共催  公益社団法人 大分県建築士会、一般社団法人 日本建築構造技術者協会大分支部

※会場の都合により聴講者数に限りがございます。聴講ご希望の方はお早めに参加者氏名、勤務先及びEメールを
 電話・FAX・メールにてご連絡ください。

■申込先/連絡先   
    大分県建築構造技術センター  担当 羽仁
    Eメール   k-center@obj.or.jp
    電話 097-529-5565   FAX 097-529-7701
                                      以上

WORDをご覧いただけます  ≫構造センターH29.4.22講演会案内

EXCEをご覧いただけます  ≫構造センターH29.4.22講演会申込書

△ページトップに戻る

会場変更【告  知】 日本ERI㈱大分支店主催『平成29年4月施行の「建築物省エネ法の概要と適合判定申請の実務」』開催のご案内

更新日:2017/02/20(月)

標記について、2月1日付のメールで一度案内をお送りしておりますが、
このたび会場を変更し募集定員を増やしたとのことで、再度ご案内させていただきます。

~ 概 要 ~

●日 時:平成29年 3月 1日(水) 14:00~16:30(開場 13:30)
●会 場:ホルトホール大分3階 302・303会議室 
●内 容:建築物省エネ法の概要と適合判定申請の実務   
    *建築物省エネ法の概要
    *建築確認・省エネ適合性判定等に係る手続き
    *モデル建物法計算方法の紹介
●募集人員:120名(先着順)
●受 講 料:無 料
●C P D:2単位
●申込方法:申込用紙をFAXするか、ホームページの「申込フォーム」から申込
●主 催:日本ERI㈱大分支店
●後 援:(一社)大分県建築士事務所協会、(公社)大分県建築士会

日本ERI㈱大分支店ホームページ(申込フォーム)→ http://www.j-eri.co.jp/ericlub/eri_course349.html

PDFをご覧いただけます  ≫日本ERI(株)大分支店開設10 周年記念セミナー

△ページトップに戻る

【告  知】 平成28年度「もく・もく塾」の開催について(ご案内)

更新日:2017/02/09(木)

** 概 要 **
 1)開催日 平成29年2月28日(火) 
 2)場 所 大分大学学生交流会館(大分市旦野原700)
 3)時 間 ① 受付 13:00~
② 講座(講義・見学会) 13:30~15:00
 4)概 要 講師 井上 正文氏(日本文理大学教授 工学博士)
        大分大学学生交流会館の設計、工事における課題解決等に関する座学及び現地見学
 ◎CPD:2単位

 ☆参加ご希望の方は、付属の参加申込書にご記入のうえ、下記事務局へお申込みください。
   ・申込先 ⇒ 大分県木造住宅等推進協議会事務局
        FAX:097-506-1779  E-mail:a18500@pref.oita.lg.jp 

WORDをご覧いただけます  ≫平成28年度「もく・もく塾」

△ページトップに戻る

【告  知】 「木造耐火・窯業外壁材の研修会」開催について(ご案内)

更新日:2017/02/02(木)

~ 概 要 ~

 1.日 時:平成29年 2月22日(水)  13:30~15:45(受付13:00~)
 2.会 場:大分職業訓練センター 大研修室 (大分市大字下宗方1035-1 TEL 097-542-3651)
 3.定 員:80名(定員になりしだい締め切ります。)
 4.受講料:主催団体会員・行政 無料
       一般・非会員  2,000円
 5.申込方法・締切
    「別紙」にて、平成29年 2月15日までにメール(FAX)にてお申し込みください。
      (一社)大分県建築士事務所協会 TEL 097-537-7600 / FAX 097-537-7695
          Email:oitaarch@marble.ocn.ne.jp
 6.時間割・内容                                             
13:30~14:30 木造耐火システムについて  吉野石膏株式会社
14:30~14:45 休憩
14:45~15:45 窯業外壁材について  ニチハ株式会社

 7.CPD:2単位認定

※詳細及び「申込書」は添付ファイルをご確認ください。

WORDをご覧いただけます  ≫講習会案内

EXCEをご覧いただけます  ≫申込書

△ページトップに戻る

【告  知】 日本ERI㈱大分支店主催『平成29年4月施行の「建築物省エネ法の概要と適合判定申請の実務」』開催のご案内

更新日:2017/02/02(木)

~ 概 要 ~

●日 時:平成29年 3月 1日(水) 14:00~16:30
●会 場:ホルトホール大分2階 201・202
●内 容:建築物省エネ法の概要と適合判定申請の実務   
    *建築物省エネ法の概要
    *建築確認・省エネ適合性判定等に係る手続き
    *モデル建物法計算方法の紹介
●募集人員:100名(先着順)
●受 講 料:無 料
●C P D:2単位
●申込方法:申込用紙をFAXするか、ホームページの「申込フォーム」から申込
●主 催:日本ERI㈱大分支店
●後 援:(一社)大分県建築士事務所協会、(公社)大分県建築士会

日本ERI㈱大分支店ホームページ(申込フォーム)→ http://www.j-eri.co.jp/ericlub/eri_course349.html

PDFをご覧いただけます  ≫日本ERI㈱大分支店開設10周年記念セミナー

△ページトップに戻る

【告  知】 「リフォーム市場とこれからの地域工務店」セミナー開催のご案内

更新日:2017/01/14(土)

このたび、大分県木造住宅等推進協議会で取り組んでいる「平成28年度国土交通省補助事業:住宅建築技術高度化・展開推進事業」の一環として、
地域の木造住宅生産体制強化を目的とした「リフォーム市場とこれからの地域工務店」セミナーを開催いたします。

・日 時:平成29年1月24日(火) 13時30分~16時00分閉会予定
・場 所:コンパルホール 302会議室
・定 員:先着 50人
・参加費:無 料
・次 第:「国の経済政策としてのリフォームと地域工務店について」    一般財団法人ベターリビング
     「住宅耐震、リフォーム支援について」                 大分県土木建築部建築住宅課
     「平成29年度住宅関係概算要求について」             全国建設労働組合総連合

なお、出席報告につきましては、1月23日(月)までに添付ファイルの送信表でお願いいたします。

大分県木造住宅等推進協議会
大分県建設合同労働組合 中山

WORDをご覧いただけます  ≫170110リフォーム市場とこれからの地域工務店セミナーの開催について(170124)大分県木造住宅等推進協議会各団体

△ページトップに戻る

【告  知】 第3回 建築士会サイクリング「新春チャリ詣 両子寺へGO!」開催のご案内

更新日:2017/01/14(土)

参加ご希望の方は、担当者(佐賀関支部 渡邊豊基氏)までご連絡ください。

                 記
〔日程等〕
1.日  時:平成29年 1月29日(日)9時〜14時頃
2.集合場所:杵築市文化体育館駐車場(ツールド国東スタート、ゴール地点) 全行程約70km
3.行  程:杵築市 → 安岐町 → 両子寺 → 国東町 → 杵築市
4.そ の 他:サイクリング後、赤松温泉にて入湯します。(希望者のみ)
5.申し込み:担当者に電話、またはメール、またはFBにて申込み
   担当者:渡邊 豊基 (佐賀関支部)
携帯電話、090-9584-5165
       メール、toyoki1104@yahoo.co.jp
       FB、toyoki watanabe で検索してください。
                              以上

PDFをご覧いただけます  ≫チャリイベント案内2017.1.29

△ページトップに戻る

【告  知】 佐賀関支部主催 平成28年度「まちづくりセミナー」開催のご案内

更新日:2017/01/13(金)

〔概要〕
◇テ ー マ:“伊予街道と旧軽便鉄道敷を歩きながら考える”
      〜幕末の志士が駆け抜けた佐賀関と歴史的建造物を訪ねて〜
◇開催日時:平成29年 2月26日(日)  10:00〜受付開始
◇会  場:受付…佐賀関市民センター駐車場※ 開会式も同会場にて行う
       (大分市大分市大字佐賀関1407−27)
◇内  容:伊予街道&旧軽便鉄道敷トレッキング:佐賀関地区から道の駅佐賀関往復  
◇参 加 費:無 料
◇募集定員:50名
◇申込期限:平成29年 2月20日(月)

★「申込」の際は、添付している参加者名簿(Excel)にご記入の上、佐賀関支部事務局へお送りください。
 
◇連絡先(申込先):公益社団法人 大分県建築士会佐賀関支部事務局
        〒879-2112 大分県大分市大字佐賀関4の3341番地の4
               ㈱セキ土建内事務局宛て
          TEL 097-575-1120    FAX:097-575-0522 
          メールアドレス: sikai_seki@yahoo.co.jp

EXCELをご覧いただけます  ≫H28佐賀関支部まちづくりセミナー 申込書

PDFをご覧いただけます  ≫H28佐賀関支部まちづくりセミナー案内

△ページトップに戻る

【告  知】 建築物省エネ法の施行に伴う「モデル建物法の入力実務の基礎」講習会開催について

更新日:2017/01/11(水)

【概要】
平成29年4月1日から「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」に基づき、2,000㎡以上の非住宅建築物については
「確認申請時に省エネルギー基準への適合性判定義務」が義務づけられ、2,000㎡以上の住宅と300㎡以上2,000㎡未満のすべての建築物については
所管行政庁への届出が義務づけられます。
そこで本会では、確認申請等及び審査の汎用ツールとして推奨されている「モデル建物法」の入力実務を実際に体験して「だれでもできるモデル建物法」として
設計者・施工者に必要な基本知識、実務の留意事項等について解説する標記の講習会を開催いたします。これからも類似の講習会が各団体で開催予定ですが
この機会に多くの方の受講をお願いいたします。

●開催日時:平成29年 2月23日(木)13:00〜17:00(12:30受付開始)
●会  場:アートプラザ 研修室(大分市荷揚町)
●定  員:40名(定員に達し次第締め切ります。)
●講義内容・講師:
 1.建築物省エネ法の概要とQ&A(講師:県土木建築部建築住宅課建築指導班担当者)
 2.適合性判定申請、届出、検査等の諸手続について(講師:県土木建築部建築住宅課建築指導班担当者)
 3.設計図書の記載例と工事監理の方法について(講師:㈱EE設計相談役 金田勝美氏)
 4.モデル建物法の入力実務について(講師:㈱EE設計 後藤真希氏)
●受 講 料:会員 2,000円  一般 4,000円
●C P D:3単位
●講義資料:「建築物省エネ法に係る適合義務・届出マニュアル」 (一財)建築環境・省エネルギー機構、(一社)住宅性能評価・表示協会
      「モデル建物法入力支援ツール(Ver.2.1.4)入力マニュアル」 国土交通省 国土技術政策総合研究所、国立研究開発法人 建築研究所
●持込機材等:モデル建物法の入力演習は無線LANを使えるパソコンを使用します。
       できるだけ各自で持参してください。
●申込方法等:所定の申込用紙に必要事項をご記入のうえ、建築士会事務局へFAXまたはメールにてお申込みください。

WORDをご覧いただけます  ≫【チラシ】H29.2.23「建築物省エネ法の施行に伴う講習会」

△ページトップに戻る

【Page】  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12